2014年05月17日
日南ツアー
潜水地:夫婦浦
気候:

水温:18℃
透明度:8-10m
投稿者:タッキー
キマした宮崎日南ツアー
朝早くから集合していざ出発
車のなかでは皆さんわいわい話していたなか
前日の夜からあまり寝れなかった後藤さんは爆睡

交通もゴールデンウィークとありなかなか進まず
やっと宮崎県にはいりの(南郷道の駅)でお昼ご飯タイム
車から降りたらあっつい。もう夏ですね~さすが宮崎。南国ですね^^
そんな宮崎といえばマンゴー
マンゴー食べたいな~って思ってたら
食堂にマンゴーカレーって書いてあるじゃないですか

マンゴーとカレー合うんでしょうか寺本さんと西嶋さんに聞いてみました
「意外とおいしいですよ」との声 さすがマンゴー

お昼も食べ満腹になった所で移動
やっと片道5時間かけて今日泊まる宿へ到着
さっそく着替えて潜水地の夫婦浦に移動
2本目の体験のアシスタントとしてサポート
透明度も良くきれいでした
海から上がり宿のお風呂でさっぱりした後は
お待ちかねの夕飯タイム
お店はここ「びびんや」
宮崎で有名なチキン南蛮も食べれて最高においしいです
二日目は1本目ファンと体験も一緒に潜りました
2人も昨日より落ち着きもでてきました
今回カメラ担当だったので2本目頑張ったのですが
全然撮れず・・・・
カクレクマノミも必死に逃げないように撮りたいのに撮れず
悔しさでいっぱいです
帰りは「鍋焼きうどん」を食べました
お客さんも多く並んでやっと入れました
スープがとても熱く火傷しそうでしたが味は抜群
また食べれたらいいな
【ゲストコメント】
お疲れ様です、後藤です!
日南ツアーありがとうございました!思ったより日差しが暖かくて久しぶりのダイビングを満喫できました!宮崎は思ってたより南国ぽい魚がいて、海もキレイでした!
後藤
はじめは興味半分怖さ半分でしたが、潜ったあとは夢中になり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
是非また潜りにいきたいです。
寺本
昨日、一昨日とお世話になりました。
そして、長時間の運転、お疲れ様でした。
お天気にも恵まれ、穏やかな海でゆったりダイビングを楽しむことができました。
「びびん屋」の料理もおいしかったし、ITの情報も教えてもらいウミウシも見られ良いツアーでした。
来年はぜひボートで企画してください。
皆さんありがとうございました。
西嶋

2014年05月12日
辰ノ口ツアー 【充実3DIVE】
1本目 中央口En→中央口Ex
2本目 西口En→西口Ex
3本目 北口En→北口Ex
水温:18℃
天候:晴れ
透明度:5m
投稿者:MATSU
GW最終日は大好きな辰ノ口DIVEで〆
ゲストは6人??いや、一体何人??
ドライスーツとfeatさせてみました

天気、海況ともによし!今回は濃密3DIVEです。初めから全てガッツリいくつもりでした

ファーストダイブはとりあえず様子見ということで、中央口からEN。
満ちていたのでテトラ手前で潜降。
270℃で入口目指します。
右テトラにはイシモチがぎっしり。
これでもか!と言わんばかりの群れ。
左の砂地ではハナハゼがちらちら。
テッポウエビとダテハゼの共生は有名ですよね。
テッポウエビが巣穴を掘る仕事。ダテハゼが敵がきたらそれを知らせる仕事。
テッポウエビはそこまで目がよくないので体の一部をダテハゼの体にくっつけています。
とても仲がいいこの2匹の間に割り込もうとするドKYなハナハゼ。
時に、巣穴に隠れるんですがこいつは何の仕事もしません。まぁ、いわゆるニートですわ。
仕事はせん!!
敵がきたら一緒に隠れる!!
臆病者!!
でも、体色、形が綺麗なんだよな~


【Yahoo画像検索より】
水底は相変わらずのガンガゼ祭り。みんな浮力に気を付けていました。
極めよ。ゼロ・グラビティ

たくやさんはラッパウニを、かたっぱしから背負い投げ!
前回の辰ノ口でゼブラガニを気に入ったんでしょうね。きっと!
ファーストダイブは50分強!
次第に天気もよくなってきて、絶好の日光浴日和

あ~SHINEよ~この我が身に降り注ぎたまえ~

セカンドダイブは西口よりEN
ちょい荒れてきました

マスクフィン装着はしっかりバディ同士!!
こけて手をついて、「指切った~」とか、シャレにならんからね。
ひき始めた水面移動は辛いもんがありますな。
潜降!
透明度は相変わらず。
右壁、左砂地で沖に進みます。
おっ!マハタの立派な成魚が砂地の上に同化?しきれていません。
バレバレです。
その横からコロダイの群れ登場。
ダイバー慣れしているのか、近づいても全然逃げません。
逆に逃げるどころか僕らの周りを旋回してくれます。
おぉーすごいすごい!
その姿をたくやさんが写真に収めてくれました。

【コロダイ Photo by TAKUYA】
水深は12m前後。
この辺りにこれだけ群れてたらフィッシャー達がほうっておかんやろな~
ゴツゴツした岩場の間にはサラサエビがいました。
ライトを新調したじゅんさん。
光がしっかり当たって綺麗に撮れています。

【サラサエビ Photo by jun】
あ~構図的には面白いけど、光が・・・・
この時ライトの充電がごりんじゅだったそうです。

【トラギス Photo by jun】
水中写真はいかに色、光を理解しなければならないのかがわかりますね。
ここ最近、カメラにはまっているnaoさんがキイロイボウミウシをパシャリ。

恥ずかしがり屋のナガサキスズメダイもパシャリ

【ナガサキスズメダイ Photo by nao】
3本目は北口エントリー
パパラギのオーナーさんからカエルアンコウがいる場所の情報を仕入れていました。
頭でコースを思い描きながら進みます。
途中キビナゴの群れに遭遇。圧巻やった。その数数千!


水深13mぐらいにきたら流れが出てきました。
ビーチエントリーでここまで流れを感じたのは久しぶり。
無理せず、引き返しました。
カエルちゃんは次回に持ち越しということで。承諾ナウ!
そのかわり、イラを観察。
体色は綺麗なんですよ~

【イラ Photo by TAKUYA】
がっつり3本潜ったあとは、恒例の伊王島温泉。
そして、恒例の車内睡眠

その後帰路につきましたが、高速道路は全然混んでいませんでした。
朝少し早かったけど、3本潜って、温泉にも入れてこの時間帯やったら全然ありやね。
毎週やってもいいくらい!
改めまして・・・・・
辰ノ口面白い!!!
【ゲストのコメント】
久しぶりの辰ノ口(^^)
前回はアドバンスツアーでの参加だったので、今回は色々とゆっくり楽しむ事が出来ました(^O^)
今回の目的はゼブラガニをゲットする事だったので無事目標達成(^o^)y-~~~
カエルアンコウの場所は海況が悪かったため断念しましたが、次に来る目的が一つ増えたということで(`へ´)ゞ
マツ運転お疲れ様でした(^^)
たくや
連休最終日!
久しぶりの今年初ダイブ午後からは少々波、うねりの為エントリー・エグジットでかなりヨロヨロしましたが天気良く楽しく潜れました(^_^)
3ダイブ後の伊王島温泉で癒されて疲れも吹っ飛びました*\(^o^)/*
温泉招待ありがとうございました
MATSUちゃん長時間運転とガイドお疲れ様でした(^_-)-☆
ーBENー
GWの最終日!天気もよくてダイビング日和でした☆
最後の方はうねりあり波ありでしたが、3本とものんびり写真を撮れてよかったです♫
次はカエルアンコウのリベンジですね‼︎
nao
天気良し!透明度う~ん、
でも今回のツアーで100本目を迎えて素敵なダイビングができました♪
辰ノ口キャンプしたい(笑)
じゅん

2014年05月09日
青海島ツアー ~幻の団子を求めて~
青海島右サイド奥
水温:16℃
天候:曇り
透明度:5m
タイトルだけだとグルメツアーみたいやね

今回はダンゴ1本勝負です。
自分自身まだ見たことがなかったので前々から楽しみにしていました

現地はどんより曇り空!

もちろん海水浴客はいません。周りはダイバーばかり。
ここでビックリ仰天!!!
水中写真家の吉野さんと中村さんではありませんか。
業界では超有名人です。何冊もの図鑑の写真を担当しているプロカメラマン。
声かけて挨拶したかったけど、そんな勇気出ず。
始めて恋した小学生みたいな感じで、チラチラ見ていました。
世界を代表するお二方が青海島を拠点に置き、潜っているとは・・・・
恐るべし青海島・・・・
水温は福岡と変わらず16℃前後。
ここでもサルパが大量発生!
世代によって形態が異なると言われているけど、今年は当たり年か?
クローン人間ならぬ、クローンサルパがお互い繋ぎあい繁殖!その数、数千!
毒がないのが不幸中の幸い??
でも、普通の人はクラゲに対して良好なイメージはないからこれはちょっと嫌だろな~

ダンゴウオの棲み家まで片道泳いで15分~20分です。
左右に大きな壁がある所にダンゴはいます。
大きさは数m!
ガイドはブリフィングで「ポイントに到着したら探すのに没頭します。」と、明言。
僕もみんなの安全管理を図りながらダンゴ探します。
リンリンリン!

ガイドがダンゴを発見!
そこから始まる撮影会!大きさは数m、そら苦戦するはな

ファーストダイブ63min!
全然寒くありませんでした。
雨の心配がありましたが、なんとか持ちこたえてくれたのでお昼はまったりモード!
充分に体から窒素を抜いた後、Letsセカンドダイブ!
の、前に恒例のや~つ

ダンゴがいる所の奥に通り抜けれる洞窟があります。
ちょっとそこに寄り道。
おおぉ!!出口の穴、ダンゴの形になってるやん。これは偶然なのか?それとも神様のイタズラなのか?
一回見つけたら、出てくるもんですね。
セカンドダイブは2人で1個体を相手にするVIP待遇。
これまた潜水時間60分超え!
ちびっと寒かった
今回僕たちをガイドしてくれたのはブルーワールドの和泉さん
やっぱり本拠地を潜り倒している方のガイドは面白いですね。
水中での目が違う!
完全なフォトガイドでした~
和泉さん大変お世話になりました。またよろしくお願いします。
帰りは恒例のちくわだワン!
ロギング!そして帰路に・・・
ダンゴウオとかそこまで興味なかったけど、このツアーで少し好きになりました。
<ゲストフォト>

【Photo by CHIKANO】

【Photo by CHIKANO】

【Photo by TAKUYA】
<ゲストコメント>
初の青海島ダイブ。天気はいまいちでしたが、お目当てのダンゴウオが見られてよかったです。
予想以上に小さくて自力では見つけれませんでしたが、いい写真取れたので満足です。
マクロは苦手でしたが、今回のダイブで興味が出ました!また参加します。
はじめ
日が差し込めばもっと海がきれいだった思いますが、雨には濡れずにすみまし
たし、ちゃんとダンゴウオを見ることが出来ました。思ったより、小さく可愛かっ
たです。
三田
初めての青海島!
生憎の天候とうねりでしたが、ダンゴウオを無事ゲット(^^)
ガイドの人にココ、ココと言われても初めは・・・・???・・・・?!・・・!!!
ホントに小っちゃくてよっぽどじゃないと見つけるのは至難の業(^^;)
でもマツは現地のガイドより大きいのを見つけて終始ご満悦(^^)
しかしダンゴオウに癒され目的達成(^O^)/
たくや

2014年05月07日
南さつま横断ツアー 3日間10ダイブ
3日間で10ダイブするツアーを組んだと言ったら、
同業者から「えっ、十本



薩摩半島南西部の南さつま海道を横断しながらのサファリダイブです。
潜水地は坊津(1)、秋目(2)、野間池(3)の3海域。
以前からいつかやってみたいと思っていて、それが今回実現できました

超ハード行程で体力、精神力も要するこのサバイバルツアー。
参加する5名のゲストの皆さんはきっとM


昨夜、みんなで坊津入りしました。
「さあ、スタートしますよ!」
まずは準備運動。
次に栄養補給。
1本目は「坊津・赤水」でビーチダイブ。
2本目は「坊津・イバラの園」。
3本目は「坊津・塩ケ浦」の右サイド。
4本目は「坊津・塩ケ浦」の左サイド。
このダイブでMaruちゃんが祝100のメモリアルを迎えました。
おめでとう!
全員、無事初日の4本をクリアー。
がんばりましたー

坊津を跡にして、トリトン号は次の潜水地である秋目へ。
僕自身、初めて行くエリアです。
途中、夕日がとてもきれいなので、
思わず車を停めて、シャッターを押しました。
「お疲れ様でしたー」
1日4本潜ったあとのビールは格別

そして次の日の朝。
宿泊した「がんじん荘」の前で座禅のポーズからスタートしました。
ツアー5本目の「秋目・赤崎」へ向けて出港。
今日はこのエリア(秋目)で3ボートダイブを予定しています。
6本目は「秋目・平崎曽根」へ。
ディープSP受講中のAYAさん。
深度20m下での水中クイズに苦戦中。
「窒素の影響で頭が働きませ~ん

昼休みは港の周辺を散策。
ここ秋目は時にして奈良時代、鑑真が中国から来港した場所です。
映画「007」のロケ地にもなったそうです。
さて、午後、ボートはビロー島(沖秋目島)へ。
今回のツアー7本目です。
ここは南薩でも一、二を競う好釣場として有名。
「潜ったらすごいところだよ」と他のショップからも聞いていましたが、
実際に潜ってみたら、もう、ビックリ

ハタやブダイ、アジなどの大物が次から次へ視界に飛び込んできます。
イセエビもうじゃうじゃ。
ナポレオンや超BIGなアカウミガメも。
次は何が出てくるんだろうっていう感じ。
今日は残念ながら透明度が悪かったのですが、最近ぼくが潜った国内の海では断トツNo.1です。
今日も予定通り、ダイビング終了。
帰港後、ボートスタッフの富田さん、河村さんらと集合写真。
お世話になりましたー

トリトン号はこのあと秋目を発ち、当ツアー最後のスポットとなる野間池へ。
現地にある笠沙恵比寿(温泉センター)で疲れを癒しました。
宿泊する「舟宿のまいけ」の料理はいつも超豪華。
「ちょっとありえない量ですネ・・・

ゲストの皆さんもそのボリュームに目がテン。
で、食事中、皆さんがぼくに高級な地元の焼酎のプレゼントを。
当ツアー中に誕生日を迎えたお祝いだそうです。
うれしいなー。
みんな、ありがとう

あー、食べた、食べたー

現地スタッフのこぶ平ちゃんが野間池のブリーフィング。
明日はこの定置網の中で潜らせてくれるそうです。
ブリが100匹近く入っているとのこと。
うわー、楽しみー

さてツアー最終日。
昨日までの天気と一転、今朝は小雨がぱらついています。
海況は問題ないので、予定通り出港準備。
ツアー8本目は「セットネット」へ。
9本目は「金庫」
定置網の中に入ります。
ブリ、ブリ、ブリ・・・
すごい、すごい、すごい!
そして、そして、いよいよ当ツアーの最終ダイブ。
10本目は「テトラポット」
海況が悪くなる中、何とか無事に潜ることができました。
全員、見事、10ダイブを完潜です

1年間で50本のAYAさんが、この3日間で10本。
「そう思うと、私、すごいことしたんですね

野間池を発つ前に集合写真。
初日の集合写真のときとみんなの顔の表情はどうでしょうか。
充実した顔?
それとも疲労困憊の顔

GW期間中でしたが、高速はほとんど混んでなかったのでよかったです。
解散場所で明日誕生日のMARUちゃんが女性陣からサプライズのプレゼント。
ずっと3日間一緒に過ごしたので、素晴らしい一体感が・・・
とにかくよく潜り、よく食べ、よく飲んで、そしてよく笑ったツアーでした。
みんなダイビングの技量もアップしたことでしょう。
この南さつま海道のツアーは今後も定期開催していこうと思います。
気力、体力は要求されるツアーですが、内容はとても濃いですよ。
Mと自認している方はぜひ

●ゲストの皆さんのコメントとフォト
パワフルツアーに参加しました。
初日の1日4本は久しぶりの経験でした

二日目はサカナがいっぱいでとても楽しかったです。
三日目の最後のポイントではエキジット時に波と流れ。
ボートに戻れて良かった~
最後までパワフルなツアーでした。楽しかったです。
(MIHOKO)
初日から4ダイブ。
どうなることやらと思いましたが、何とか潜れました。
二日目はナポレオンは残念ながら気づきませんでしたが、カメが見れてよかったです。
逆ドリフトはきつかったけど…
とにかくとても楽しいツアーでした。
皆さん、ありがとうございました。
10本のサバイバル、何とかこなせてよかったです。
TAKAさんもお疲れ様でした!
(Fujii-chan)
初日、二日目は天気もよく、海もよく、
とても楽しく潜れました。
秋目ではカメや大物がたくさん見れて感動しました。
10本、大変でしたが、とてもいい思いでになりました。
皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
(MARU)
初日から充実の4ダイブでした。
二日目はアカウミガメやイセエビに会えてよかったです。
三日目の最後のポイントはボートにエキジットするときに波に揺られるのが楽しかったです。
(KAKE)
1日4ダイブというスーパースケジュールで始まった今回のツアー。
1週間前からわくわくが止まらず、
夜勤明けで眠れずに来ましたが、
あこがれのマンタJr(アカエイやヒラタエイ)を見て大興奮しました。
二日目はカメ出現に涙が出ました。
わくわくドキドキの10本ダイブツアー。
3日間本当に楽しかったです。
ドリフトダイブは苦手感がありますが、ウミガメにも会えて忘れられないツアーになりました。
TAKAさん、宿泊施設の方々、ボートスタッフの方々、楽しい時間をありがとう。
(aya)






2014年03月27日
鹿児島坊津・レスキューツアー
潜水地 坊津・塩ヶ浦
天候

水温

投稿者
レスキューの海洋実習を鹿児島でやろうーーー!
というキャッチフレーズを掲げ一同は坊津へやって参りました。
行きの車内は全員テンションTAKAHIRO♡
BGMで用意したサザンオールスターが全く役立たず
片道300㌔の道のりはあっという間でした!
学科、プールの疲れもあり、クラブハウスに着いたら早めの就寝
さぁ、ブレイクファーストを済ませて出発

当初、風向きの問題があり平崎で潜る予定でしたが、クラブハウスの高島さんが朝一で塩ヶ浦に海況チェックに行ってくれました。
波、うねりはなく潜れるとのこと!
第一、レスキュー講習だから多少パチャパチャしてて透明度が悪い方がやりがいあるかもねん!
ご存知とは思いますが、クラブハウスから車で10分の場所にポイントがあります。
天候は晴れよりの曇り、貸し切り! いい~ね


レスキュー講習は雪子が!
ファンダイブは僕が担当しました。
カメラを持っていけてないのでレスキューの講習画像は妄想でお願いしま~す。
かわって、こちらファンダイブチーム!
MSDとイントラの潜水ストーリー

水温は17℃前後!「お~いけるや~ん」とか言ってHさんはNOフード!
相変らず南方系のFISHがウヨウヨ!
この時期でも坊津はガッツリYES FISH

クマノミからハコフグ、シマウミスズメにわんさかソラスズメダイ!
青で目を落ち着かせて、黄色のチョウチョウウオ系を見て、光の調節!
先日ミラーレス一眼をGETしたヒデさんは目がギラギラしてました


1本目はちょっと浅瀬でのんびりフォトタイム

50分強潜りましたが全然寒くなかったです。
2本目!
沖の大きな根を目指します。
カマスのラッシュアワーを通り抜け
アオリイカで賑わうスクランブル交差点を過ぎ
見えてきたのは…..
大~量~のキビナゴ!
いるわ!いるわ!その数億単位!←(盛り癖がありますが、盛ってません)
目の前をグルングルン回ってくれます。
後ろからカマスがアタックをかけ、捕食シーンまで演出してくました。
一斉に動き回る姿はまるで、日体大の行進
見応え十分!
エキサイティング坊津
ついみとれてしまい60分DIVE
いや~おもろかったw(0^__^0)w
大好きなハナダイ系もいる。綺麗やな~
一方、レスキューチームはというと。。。。
皆、スキルをこなし無事終了しました。
このダイブで晴れてメモリアルを迎えた2人
( *゜▽゜)/°・:*【祝】*:・°\(゜▽゜* )
この後一同、クラブハウスに戻り、温泉から~のロギング
坊津を出たのは16時過ぎ!
帰りの車内はみんな疲れて、寝るのかと思いきや、、、、、、
やっぱり、寝てました。
九州最北端から最南端まで行くのが徐々に近く感じてきてる。
この域に入ったらもうこっちのもんやね!
参加していただいて皆様、お疲れ様でした!
<コメント>
今回レスキューツアーに参加しました。
日頃命の現場で働いていますが、海では無力だなぁと感じたツアーでした。
Σ(ll゜ω゜(ll゜д゜ll)゜∀゜ll)
テキストもすごい難しくて挫折しそうでしたが、学科やプールもみんなでやると、楽しくて頑張れましたv(。・ω・。)ィェィ♪
実際の海洋演習では、あんな短距離の曳行がこんなにも大変だったので、悲劇がうまれないように、一人一人がダイビングの基本を守らなきゃいけないなと学びました。
個人的には、ツアーのメンバーさんに50本メモリアルダイビングをお祝いしていただき、修学旅行みたいにワイワイ楽しい二日間でした。
このツアーを提供してくれたマツ&こゆきちゃん本当にありがとう(pq´∀`)
AYA
2日のレスキュー講習楽しかったです。現場でも役に立つ時が…^^;
とにかく仕事のリフレッシュにもなったのでとてもいいツアーになりました(^O^)
参加された皆さんもお疲れ様でした。
たくま
初坊津は片道5時間とかなり遠い場所ではありますがトリトン号の中では酒盛り?(俺とTくま君だけ?)
が繰り広げられ、あっと言う間の5時間(まつとこゆきちゃん運転お疲れ様です!)でした。
宿はおばあちゃん家テイストで居心地が良くkさんのイビキが無ければ熟睡出来る素敵な場所でした!海は南国の海でした!
ヒデ
初めてのツアー参加でしたが、
みなさんのおかげで
とっても楽しかったです(^ ^)
そして、こゆきさんまつさん
ダイビングに、長時間の運転に
お世話になりました。
楽しい時間をありがとうございました*\(^o^)/*
麗子

2014年03月18日
ホエールウォッチング&ダイビングツアー in 沖縄
今年も行ってきましたホエールウォッチングツアー。
最初に打ち出したときは、
平日にも関わらず大勢の予約が入ってビックリしていたのですが、
期日が近づくにつれ、一人消え、また一人消え、
最後は予約者2名だけに・・・

でも「この時期だし、まあいっか

で、参加されたのが、ツネさんとヒデさんの男性二人。
お二人は春のトリ沖にも参加してくれたことがあります。
ただクジラを見たことはまだないとのこと。
忙しい仕事を調整してくれての参加です。
で、最初に言いますが、
このお二人は今回このツアーに参加してよかったときっと思ってもらえるはず。
それは天候、海況に恵まれ、お目当てのクジラや、またサメ(ホワイトチップ)などの大物に出会えたからです

平日なので、ボートの上もゆったり。
この日はいつもより1時間半も遅くケラマに出航。
それは私たちトリトングループが始発便で那覇入りするのを待っていてくれたから。
ありがとう

行きの航路ではクジラは現れませんでした。
1本目に潜ったのは前島のパライソ。
透明度は30mオーバー。
もうキレイ過ぎてすごいの一言。
2本目の黒島へ向かう途中、2時の方向にクジラを発見。
舵をそっちへ回し、向かいました。
が、私たちがその海域に着いたときには、
もうクジラの姿はありませんでした。
残念・・・
「ヒデさん、黒島には野生のヤギがたくさんいるんですよ

「あ、ほんとだ。いますね、たくさん。」
「クジラは今回はあきらめましょう。ヤギで勘弁して下さい

「えーッ、そんなぁ

2本目、3本目はその黒島で潜りました。
ここからの画像はヒデさんが撮ったものです

3本目を潜る前に二人に水中で何かみたい生物がいないかたずねました。
「ウミガメは何回も見たしなー」
「自分よりも大きなサカナが見たいです。」
「じゃあ、サメとか?」
「えッ、見れるんですか

「時期にもよるけど、このポイントでネムリブカをたまに見ますよ

「襲ってきたりしないんですか

「アハハ・・・、大丈夫ですよ。ダイバーを襲ってくるサメなんていませんよ。
それにこの時間帯は寝ててじっとしているし・・・

ということでネムリブカがいそうなクレパスへ行きました。
が、そこにいませんでした。
結構探したんだけど・・・

で、あきらめて、キンギョハナダイが群れている根へ行きました。
と、そこに大きなシルエットが近づいてきました。
ネムリブカです

寝てなくて、泳いでいました。
でかいッ
潜る前にびびっていたヒデさんでしたが、水中ではサメに自ら近づいて撮影していました

このラッキーダイブで200本のメモリアルを迎えたツネさんです。
おめでとうございます

よく見るとツネさんのマスクの半分が水没しています。
これって感動による涙?
まさかネ・・・

さて楽しく3ダイブし終わった私たちは那覇港へ。
今回、お目当てのクジラは見れないのかな・・・

と、急にボートが低速に。
「あッ、クジラがいるんだ

すぐ察しました。
船首(バウ)に出たら、前方でクジラが潮を吹いています

那覇の市街地がこんなに近くに見える水域で・・・
「あっ、いた、あそこ

「わー、二頭いますよー」
100mくらい先だったので、大迫力とは言えなかったけど、
でも親子クジラを見れたのはとても貴重な経験でした。
ラッキー、ラッキー


夜はガールズ居酒屋(風俗ではないですよ)で乾杯

飲み放題プランだったのですが、ツネさんもヒデさんも飲む飲む・・・
明日は早朝ダイブだけど、大丈夫かな


大丈夫ではありませんでした。
寝坊して朝の集合時間に遅れてきた方がこの中に1名います

ここは大度海岸。
インリーフで潜ります。
※ここからの画像は私が撮影したものです。
ただでさえ浅いスポットなのに、今日は潮が干いていたので、浅い、浅い・・・
平均水深2mくらい

でも撮影をしながらのんびり潜るには最適のスポットです。
水槽で潜っているみたい。
潜ったあとは本島南部をドライブ。
昨日の天気予報では雨だったのですが、
いい感じでその予報がはずれ、絶好のドライブ日和

知念城跡地や世界文化遺産の斎場御嶽(せーふぁうたぎ)へ。
道の駅のレストランでランチタイム。
絶景です☆
そのあと那覇に戻ってお土産屋さんに。
二人のリクエストは泡盛が安いところ。
であればここです

昨夜はあれだけ飲んだのに、福岡に帰ったらさっそく一杯だそうで・・・
二人とも強すぎ・・・

ということで短い日程でしたが、
とても中身の濃い充実したツアーでした。
冒頭でも言ったように、天候、海況、水中生物、そして夜の宴。
幸運続きの沖縄ツアーでした。
この運をそのまま4月のトリ沖に持っていきたいと思います

ゲストコメント
朝早くからハードなスケジュールでしたが、
今は心地よい疲れを感じています。
ネブリブカの泳ぐ姿を見れたし、帰りのボートで初のクジラのブリーチも見ることができました。
夜も含め充実した沖縄ツアーでした。
ありがとうございました。またよろしく。
(ツネ)
まさか1泊2日で沖縄に行けるとは思ってませんでした!
しかもくじらが見れるというので迷わず予約。
潜ってみると尋常じゃないくらい透視度が良い!
潜水中ずっとクジラの声が聞こえてました!
たかさんが言ってるんじゃなかったらくじらです!
ネムリブカと言うサメの遊泳シーンも見れて大満足のツアーでした!
たかさんに連れて行ってもらった食べ物屋さんもどこも?!
美味しくて店員さんもいい人が多かったです!
今度は戦艦エモンズ行けるように頑張ります!
(HIDE)

2014年03月10日
ハワイ島ツアー マンタナイト&ドルフィンスイム
ホノルルのあるオアフ島には何度か行ったことがありますが、
ここハワイ島はトリトン初上陸!
目的はマンタナイトとドルフィンスイムです

参加されるのは海外ツアー常連組のみっちゃん、JOEさん、みほちゃん、かめちゃんの4名。
出国前に福岡空港の待合ロビーで乾杯

約7時間の空の旅でホノルル空港に。
そこで国内線に乗り換え、約1時間かけてハワイ島のコタ空港へ。
現地時間は13時。
でも時差があるので、日付は昨日の出発日と同じ。
「やっと着いたー

「ラッキー、晴れてるー

コタ空港はこじんまりした南国チックできれいな空港でした。
で、荷物受取カウンターでハプニングが発生。
私たちが預けた荷物が出てきません。
な、なんとロストバッゲージ

空港スタッフの方に確認を取ったら、まだホノルル空港にあるとのこと

なんてこった

でも、今日はホテル周辺でのんびりすることにしていたので、
そんなに慌てはしませんでした。
とりあえずバスに乗って、ホテルへ。
荷物はあとから届けてくれるそうです。
バスの中ではずっとおしゃべりが弾んでいます。
でも話題はハワイのことではなく、
佐村河内(さむらごうち)守氏のゴーストライター問題

コタの街に着きました。
みんなでスーパーにお買い物。
物価は日本よりも高いです

コーラのペットボトルが1本350円くらい

「うわー、夕日がきれい

と、眺めていたら、ビーチにいた人々から大きな歓声が。
なんとザトウクジラの子供が湾内で潮を吹いて泳いでいます。
もうホントに目の前で。
さすがハワイ…

本場フラダンスにうっとり・・・
私たちが宿泊するホテルです。
荷物は無事届きました。
よかった

二日目は島内観光。
今回お世話になるダイビングショップのスタッフYさんがあちこちを案内してくれました。
富士山よりも標高の高い山並みをドライブ

天気がよくて気持ちいいッ

ハワイ王国を作ったカメハメハ大王の銅像です。
オアフ島にもありますよね・・・
大王の出身はこのハワイ島だそうです。
有名なキラウエア火山へ。
スケールがすごい

ここがあのロコモコの発祥のレストランだそうです。
夜は地ビール工場直営のレストランへ。
ハワイ島はこの地ビールがめちゃくちゃ美味い

ツアー期間中、ガバガバ飲んでました

三日目もいい天気。
今日からいよいよダイビングです。
日中のポイントは溶岩でできた地形ポイントでした。
ただ初心者向きのやさしい海。
今回のゲストの経験値から言ったら、ちょっと物足りなかったかな

でも大丈夫。
今回のハワイ島ツアーの目的はこのあとに。
そう、マンタナイト!
夜、ダイバーの照らす水中ライトの光にプランクトンが集まってきます。
そしてそのプランクトンを捕食しに、マンタが次々とやってきます。
世界でも有名なダイビングスポットです!
ボートの上で静かに日没を待ちます。
こんなに多くのボートが集まってきました。
すっかり日が沈み、これらのボートから多くのダイバーがエントリー。
見受けたところ、日本人ダイバーは私たちくらい?
ほとんどが外国人(アメリカ人)でした。
そして水中は光のシャワーを浴びて、マンタのダンス。
それはそれは幻想的でした

ぜひ動画をご覧下さい▼
2014_トリトンハワイ島ツアー
(ドルフィンスイムシーンも収録しています。)
四日目も朝からいいお天気

今日の目的はそう、ドルフィンスイム!
ハワイ島に住み着くかわいいハシナガイルカと泳ぎにいざ出航

港を出て、さっそくイルカの群れに遭遇。
「もう現れましたねー

ここでは泳げないので、別のエリアに行きますが、皆さん、幸先いいですねー」
とYさん。
私たちの運気は上がったままなのか、
他のエリアに移動したら、そこにもイルカたちが

「ここで泳ぎましょう

ハシナガイルカはとても可愛かったです。
バンドウイルカと違って、フレンドリーに近づいてきたりしませんでしたが、
それでも結構、至近距離で泳ぐことができました。
あ、それと、このエリアにはマンタもいましたよ

スキンダイビング(素潜り)でマンタを撮影したのは初めて・・・
とっても感動しちゃいました

その模様は先ほどのマンタナイトの動画の後半でご覧いただけます。
2014_トリトンハワイ島ツアー
ドルフィンスイムのあとは、ボートダイブ。
天気がよくて気持ちいいっ
最終夜はみんなでシーフードレストランへ。
ツアーの打ち上げです。
「楽しかったねー」
「イルカ、かわいかったねー」
そして最終日の朝。
ハワイ島に心地よい朝の日差しが。
6日間、ずっと快晴でした

さあ、これからオアフ島で乗り継いで、福岡まで。
飛行機に乗っている時間は計12時間。
ひぇ~

ハワイ島の皆さん、マハロー(ありがとう)、そしてアフイホウ(さようなら)♪
ゲストコメント
初ハワイ

念願の「イルカと一緒に泳ぐ」まではいかなかったけど、
たくさんの野生のイルカたちを水中で見ることができ、大満足でした

また、30枚のマンタナイトあり、クジラウォッチングあり、
キラウェア火山観光があり、盛りだくさんのツアー!
楽しかったです

一言付け加えれば、現地ガイドのユミさんに
「お孫さんがいるとはとても思えない

とお褒めの言葉をいただき、超いい気分で 帰国した私です

(KAME)
lost baggageで始まったツアー。
どうなることかと思いました^^;が、クジラにイルカにマンタと大大大興奮のツアーでした。
6日間はあっと言う間。
機会があれば次はゆっくり行きたいな。。。
(Mihoko)
今回のハワイツアーは天候、海況に恵まれ予定通りのポイントで潜る事が出来ました。
特にナイトでは、マンタのライトアップされた姿が幻想的で感激でした。
今でも眼に焼きついています。
あと、ドルフィンスイムではウェットスーツが着用出来ず風邪を引きました。
ハワイで風邪を引くとは・・・(笑)
ハワイの海は冷たかった!
( JOE)
体調不良のためマンタナイトで凍え、
ドルフィンスイムをキャンセルした私が、
今回一番楽しかったのはホテルのプライベートビーチでの宴会。
ハワイの地ビールの旨さ、忘れません。
だって人生最後のビールになったから(笑)
(Michiko)

2014年03月05日
ぐだメン♡うみたまご
投稿者:KOYUKI
場所:大分・うみたまご
ツアー日程:3月5日
水温:23℃
※画像は皆さンに提供してもらっています
昨年の隼人ツアーから始まった、ぐだぐだメンバー(略してぐだメン)ツアー
早いもので第3段を迎えます\(^▽^)/
今回の場所は。。。大分・うみたまご
私自身、うみたまごの水槽ダイビングは初めてだったのでワクワクでした♪
出発は早朝7時
開始早々、セブンでぐだる。笑
水槽ダイブの時間が昼過ぎスタートだったので、余裕ぶっこいてたのですが後に焦ることに笑
車内も、もちろん大騒ぎで現地到着~
まずは、器材のセッティングから▼
水槽ダイビングまで時間があるので館内見学
トド、カワウソに癒されるぅ・・・▼
イルカショーも見ることができました
頑張る姿に終始めろめろ~(>▽<)
(画像1枚目にパパ(Kさん)が隠れています。笑)▼
館内の説明等も含めたら、意外にも時間が押して昼食が食べれない程に(笑)
後でがっつり食べよ~ということでお次は水槽ダイビングへ\(^З^)/
館内の方からの説明。。。
うみたまごの水槽内には、90種1,500匹もの魚が泳いでいます
初めての場所ってやっぱりドキドキしますね~▼
水槽内は迫力満点でした
マリンワールドで潜ったことあるし・・・とお思いの方もいるかもしれませんが、全く違う楽しさです
巨大なエイもぶつかるんじゃないかってくらい大接近
チョウチョウオもこれでもかってほどたくさん集まってきますよ
もちろん、一般の方からも見える場所なので動物フード着用だと大人気(笑)
一同、大興奮の45分間でした
海とは違った雰囲気を楽しめるのでオススメです(*^^)v
水槽ダイブ後もまだまだ楽しみます
お次は、セイウチのミーちゃん(♀)
BigなBodyは、キスも豪快ww
ぶっちゅうううぅぅと吸い込まれました
後姿が愛らしい。。。▼
うみたまご楽しみすぎて帰着時間も大幅アップ笑
さすが、ぐだメン\(◎o◎)/!
帰りの挨拶では何とサプライズでカワウソのぬいぐるみをプレゼントしてくれました
買おうかかなり悩んで辞めたので、嬉しすぎです。。。。涙
大切にします、ありがとうございます
さて、今回をもちまして
ぐだメンの皆さんとのツアーはおそらく最後
隼人では、Hったんさんのドライが大水没して
恋の浦では、波の凄さに死にかけ
水槽ダイブでは子供以上にはしゃぎ
思い出いっぱいです(/ω;)うわ~ん
今後も、ぐだメンで色んなツアー行ってくださいね
私の後継者は、たっきーかな
みなさん、たっきーをよろしくお願いします(*^_^*)
楽しい時間をありがとうございました。
Iぐだメン
【コメント】
いや〜、二ヶ月ぶりのダイビングだったしお客さんからすごく見えると聞いてたので緊張して臨みましたが…
結果…、楽しかった!ホントめちゃくちゃ楽しかった*\(^o^)/*
あの生き物たちの数にも圧倒されたし、なによりもダイビングの楽しさを再確認できたうみたまごでした!
…ま、行き帰りの道中はあいかわらずのグダグダでしたが…(*^^*)
それもツアーの醍醐味です。
(Mっちーさん)
うみたま水槽ダイブ最高♡
アクリルガラスいっぱいで
ちょっと難しかったけどw
保育園児たちと見たイルカショーも
みーちゃんとの濃厚なkissシーンも
笑いっぱなしで楽しかった〜♫
また行きたいな(*^^*)
小雪ちゃんお疲れ様♡
いつも楽しい海に連れていって
くれて、ありがとう!!
また一緒に潜ろうね。
(Sさん)
うみたまご楽しかったです(^_^)
グダクダ?まったりなメンバーとのツアーは最高でした。また皆で潜りましょう(^_^)
KOYUKIさん2年間お疲れ様でした。
(Hったんさん)
毎度お馴染みのメンバーでのうみたまご!大小90種類1500匹の魚が泳ぐ水槽は想像以上に興奮しました。
エイやサメが人懐っこく、泳いでいると近くに寄ってきます。
他の魚も避けもせず体当たりしてきたりと癒し率200%補充できました!
このツアーあったら絶対また行きたいと思います。小雪ちゃん運転お疲れ様でした。
(Hさん)
海とは違った水槽でのダイビングもいいですね~。
エイに体当たりされ、ちょっと怖かったです・・・。
観客には見られるのでちょっとだけ恥ずかしいですが・・・(笑)
また行きたいと思います!
そして今度はセイウチ♀にKISSしてもらいます!
(Kさん)
2014年02月23日
坊津ツアー**
投稿者:KOYUKI
場所:鹿児島・坊津
ツアー日程:2月22日~23日
水温:16~17℃
透明度:10~12m
今年もやってきました坊津ツアー
昨年同様、オール男性(笑)
坊津は男性に人気なんでしょうか
さらに驚くことに参加ゲスト同士が
中学時代の先生&生徒だったりと世間の狭さを感じましたね(笑)
本人たちが一番びっくりだと思います
早朝に出発して坊津まで5時間
道に迷いながらも無事到着~
初日は平崎で2本潜りました(*^^*)
Tっきーは、MYカメラを購入
私自身、平崎で潜るのは一昨年ぶり
坊津の海は減圧もほとんど気にせず、マクロたくさん撮れるから楽しい~
イバラカンザシやウサギガイやギンポなど
被写体がたくさんでみんな写真に夢中。。。笑
(PHOTO BY KATSUYA)
(PHOTO BY TAKUYA)
ダイビングを終えた後は、居酒屋さんへ
リーズナブルな値段で、お酒もカツオ料理も堪能できたのでみんな気に入ってました
クラブハウスに戻ってからも、さらに飲みは続きました~(笑)
2日目は、塩ヶ浦で3本
2月に入ってカメの出没確率は少なくなったらしく、今回も見ることはできませんでした
最後くらい現れてよ~とカメさんに言いたくなりました(笑)
でも、カメを忘れるくらい坊津の海にはたくさんの生物がいます
カマスの群れもまたまたお目見えでした(^^♪
塩ヶ浦の右側は地形が面白いですよ~
今回はしませんでしたが、ディープもできます
(PHOTO BY TAKAHIKO)
(PHOTO BY TOKIHITO)
いかがでしょう
マクロ好きな方ならぜひオススメの海です
また皆さんとご一緒出来る日を楽しみに・・・・ありがとうございました(^v^)
PS:画像は全て、参加者の方々が撮ったものです
ご提供ありがとうございました!
【コメント】
1人で往復10時間、ダイビング5本、オール男性・・・と不安要素たっぷりでしたが(笑)、
いざ、始まってみるとすっごく楽しかったです(*^^)v
やっぱり坊津っておもしろい★
(KOYUKI)
三回連続でツアー中止で今回の初ツアー参加できて良かったです!
行きはちょっと迷いましたけど楽しかったです(笑)
海はとても綺麗で全然ストレス感じなかった!!ダイビングの楽しさが改めて認識できたツアーでした!
(Kっちん)
散々裏切られての初ツアー天気もよく
とても楽しかったです。
ウミガメを見れなかったのは残念ですが
沢山の魚の写真を撮れて満足です。
ありがとうございました!
(Tっきー)
真冬でも魚がいっぱい見れて、賑やかな海を満喫できました。
充実の5ダイブ、楽しい2日間でした♪
(Kさん)
KOYUKIさん、300本おめでとうございます。
個人的には思わぬ出会いがあり、天気も良く、魚影の濃い、良い海での楽しい2日間でした。
(Yさん)
2ヶ月振りの坊津andダイビング(*^^*)
天気も良く海況も良く最高のツアーでした(^O^)
あれで透明度は悪い方だと聞いてビックリ(@_@)
さらに御当地グルメも堪能出来ましたし、また次の機会にも行ってみたいです!
ウミガメだけが心残りだ(ToT)
(Tさん)
今年は、カマスの群れが静かじっとしていてくれたので、じっくりと見ること
ができました。昨年の、すごい勢いで泳いでいるのと違った姿でした。ただ。カ
メには会えなかったのが残念でした。
(Mさん)
2014年02月03日
PALAU LIFE マクロも熱い!
お久しぶりです~

繁忙期真っ只中、毎日海に出て窒素溜まりまくってる松尾です(´・ω・`)ww
2月は乾期シーズンの中で最も忙しい月!
8日から13連勤ぐらいの予定だぁー!!

嬉しい悲鳴とはまさにこのことだね

その前に身体を休め万全の状態で迎えようということで、今日はほとんどのスタッフさんがお休み。
自分はショップ勤務です

海チームが帰ってくるまでけっこう時間があるのでいつもこの時間帯を利用してブログを書いています。
皆さんにパラオの良さが少しでもわかってほしいから

ということで今回はパラオのマクロ生物について少し書きたいと思います!(^^♪
アクアのヘビーユーザーのお客さんはマンタ、サメ、カメのリクエストよりも小物リクが多いです。
大物で有名な海でそのリクエストはどうかと思いますがね。。
レベルが高いというか、もう飽きたというのか・・・

な~んていう疑問を最初は抱いていましたが、彼らの存在、色、生態を知ったら
これは虜になるなって感じました

①ニチリンダテハゼ
初めて見たのはブルーホールのホール内。
砂に同化し、ライトがないと見つけるのは難しいです。
なぜか?
ニチリンは暗い所を好む習性があるからです。
目を凝らして、じっくり探すとニチリンのトレードマーク
第1背鰭に大きな眼状斑がかすかではあるが見えました。
ゆっくり光を当てると、体側に入った黄色い横帯が綺麗に反射してます。
身体は半透明で、その透明感を例えるならクリオネ?
目がクリクリして超~可愛いです

日本では個体数が少ないので見る価値ありです。

②フチドリハナダイ
ハナダイ科のレディーガガ。
多彩多色だから。。。。笑
サンゴ礁域の水深30~60mに生息する。
らしいが・・・
パラオでは比較的浅い水深で見れる。
日本でも見ることはできるが、個体数は少ない。
一目見てわかる通り、体色が本当に綺麗!鮮やか!
赤が真っ先に失われるアンダーウォーターワールドでここまで赤味が強い魚は他にいるだろうか?
うん!多分いると思うよ。(笑)
英名はランドールアンティアス
また、名前もお洒落だね


③バートレットフェアリーバスレット
まず何?
魚?
初めて名を聞く人はきっと香水かどっかのブランドだと思うだろうね
いいえ!
ちゃんとした魚です。
ミクロネシア固有種です

体色が・・・・・?
なんていうか・・・・・
綺麗すぎてわかりません。パープルとピンクとイエローを融合させたカラーです。
とにかくエレガンス


④アオマスク
最後はこの子!
パラオで人気のキツネアマダイ科

今最も見たい魚です。
与那国島、沖縄本島などで見れるらしいですが観察できたら非常に稀
とかネットに書いてあるけど、ここでは結構な高確率で見れる。
残り25日間の間で見れるかな・・・・


はぁ~綺麗~

以上、4匹のアイドル達を紹介しましたがまだまだ他にもたくさんいます!
どうですか?
大物の大きいやつもいいけど、小さくて綺麗な魚も結構萌えるでしょ?
画像ではなく実際に見たらもっと萌えますよ♪
魚の名前、生態、価値を覚えたらダイビングの楽しみに終わりはないね

では~この辺で~
さぁ、昼飯食べ行こう~(*'ω'*)
2014年01月27日
沈船&マンタ!バリ島ツアーリポート
天気:初日 曇り 二日目以降 晴れ
水温:28℃
透明度:15~25m
担当:TAKA
バリ島ツアーリポートです。
水中で「うわーっ」と声が出ました。
なんと、一度にマンタが7枚現れたからです。
その興奮覚めやらぬうちに投稿しています。
個人的には15年ぶり?に来島します。
そのときは透明度が悪かったせいか、正直あまりいい印象はありませんでした。
なので今回はさほど期待せずに行ったのですが、
いやいや、何というか、もうビックリするシーンを目の当たりにし、
「ダイビングってすごい!」と再認識しました・・・
このツアーは3名のゲストで催すことになっていましたが、
一人が1ケ月前にキャンセル、そしてもう一人がなんと当日キャンセル

親族にご不幸があったとのこと。
で、今回はゲストお一人でのご案内となりました

メンバー歴15年近くの気心知れているTちん。
トリ沖でもよく二人で潜りに行く仲です。
現地の人から「ハネムーン?」って聞かれそう

あ、もちろん今回部屋は別々ですよ

初日は島の東海岸にあるトランベンへ。
USSリバティ(巨大貨物船)が沈んでいるところへビーチダイビングです。
ホテルを出発時は雨が降っていましたが、現地に着くときには曇空に。
波が少しあって透明度は悪そうでしたが、問題なく潜れそうです

駐車場から器材やタンクを運ぶ現地のスタッフ。
中にはカラダの細い女性がタンクを頭上に乗せて、バランスよく歩いていました

ありえない

思わずシャッターを・・・
今回お世話になる現地サービスは「Go Dive BALI」
オーナー兼ガイドのみっちゃんはバリに来て10年弱とのこと。
明るく楽しい方です

エントリーしたらすぐに船体が・・・
全長約120m級の船が水面移動もほとんどしなくていい、こんな浅瀬にあるなんて。
志賀島にもしこんな沈船があったら、ダイバーでごった返すことでしょう

船首には大きなアンカーが。
船にはナポレオンやアカマダラハタ、そしてバラクーダが生息していました。
タイマイを発見!
ラッキー

この日は2本ともこのポイントで潜りました。
いやー、それにしてもどこの海でも沈船の周りはサカナだらけですネ。
とっても楽しかったです

夜は3人でバリの中心街へお食事&ショッピング。
ダイビング二日目の朝はホテルから車で30分くらいの港町、サヌールへ。
朝から快晴で気持ちいい

今日はこの港からペニダ島(ヌサペニダ)へボートダイビングに出かけます。
ここは前回潜っていないエリア。
目指すはマンタポイント。
現地のポイントに到着。
ボートの上からマンタを探すみっちゃん。
さあ、潜降です。
潜って数分もせずにいきなり現れました !!!
違う方向からも別の個体がやってきました。
と、その後方から別の個体が・・・
しかも、よ、4枚も!
すごい・・・

群れが頭上を旋回します。
背景がマンタ3枚なんて、ありえない構図です

ほんとに何というシーン

えっ、まじ?、
その群れの中にブラックマンタが2枚います。
ここは水族館ではありません。
定置網の中でもありません。
本物の海です。
これは、もう、ちょっとやばいです

マンタを十分堪能しました。
ご馳走さま

2本目はマンボウポイントへ。
時期的にいませんでしたが、サンゴがきれいなエリアでした。
そして3本目は隣の島に移動し、スーパードリフトダイブ!
その流れの速さはもう笑いが出るほど

急流下りです。
でもちょっとスリリングで気持ちよかった

イソマグロを始め、いろんなサカナをたくさん観れました。
そして何といってもサンゴ礁のスケール。
私的には1本目のマンタと同じくらい、ここのサンゴ礁には大興奮しました。
二重丸です

今日のポイントは3本ともアドレナリン大分泌ものでした

バリにはすごいポイントがあるじゃん

最終日はバリ島内観光へ。
寺院やスーパーマーケットに行ってきました。
そして夕日を見ながら思いました。
来年もこの島のツアーを組もう。
そしてそのときはもっともっと大勢のゲストで

マンタが見たい方はぜひ!
これはGo Dive BALIさんの当日のブログです▼
http://blogs.yahoo.co.jp/godive_bali/47814380.html

2014年01月26日
パラオツアー☆【OP編】
投稿者:KOYUKI
パラオ3日目はOPでミルキーウェイ&ジェリーフィッシュレイクへ
パラオでは人気観光スポットです
連日の分厚~い雲もいなくなり、
最終日にようやくパラオらしい海に出逢えました
まずは、ミルキーウェイ
と、その前にゼロ戦が沈んでいる場所を案内してくれました。
本日は器材なしのスノーケリング
(潜る前にしっかり一礼しましたよ。)
形が綺麗に残っていてびっくりしました。
おそらく乗っていた人は助かっているのではないかと。
そう信じます><
さて、お目当てのミルキーウェイへ到着
このエメラルドグリーン色を見るだけでテンションUP
ちなみに、水が乳白色に見えることが名前の由来だそう。
人気スポットだけあって、たくさんのボートが既にたくさんだぁ(・。・)
ミルキーウェイの遊び方は、
あややが水底(2~3m)にある泥をすくってきます。
集まった泥をコネコネ。。。これで泥パックの完成で~す('ω')ノ
そして、泥パックをぬりぬり。
背中にも書いてみるpalau~~~~~
よく見るとスペル間違ってるけど(笑)
みんな良い感じに仕上がってきましたよ
この泥は美白美肌効果もあるとかで、
市販で売っているものは(確か)30㌘5,000円もするんですよーーー
ぬっとけ、ぬっとけーっ(笑)
はい、完成品はコチラ
小梅太夫?呪怨?kiss?ゴールデンボンバー?
とにかく怖い(;^ω^)
最後は、一人ずつ海へドボ-ン
全員分の写真があるのですが1番さまになってるあややを採用しました(笑)
泥を塗った後はお肌がスベスベ~
ミルキーウェイで楽しんだ後は、ジェリーフィシュレイクへ
ジェリーフィッシュレイクとは大昔の地殻変動により
四方をロックアイランドに囲まれて出来上がった湖です。
ここには無数のクラゲが生息しているのですが
外敵がいないため毒が少なくなっていったそうです
湖までは、片道5分ほどの坂を上っていきます
これのせいか翌日、筋肉痛に。。。(涙)
到着後はさらに湖をスノーケリングで泳いでいきます
奥に進むにつれてクラゲの数が増える増える
大きいのから小さいのまで水中をぷよぷよ泳いで可愛い~
よく見ると一桶一桶、頭の模様が違ったり、足の本数が違うんです
OPを満喫した後は、無人島でお昼
各自、ボートの上でのんびりしたりスノーケリングしたり、まったり
夜、私とNさんはエステへ
他の方々はMATSUとタイ料理を食べに行きました
エステすんごーく気持ち良かったです(>▽<)
パラオに行った際は、旅の疲れにぜひお試しあれ
さて、以上でパラオツアーリポート終了です
今回、私にとって最初で最後の海外ツアーでしたが、とっても楽しかったです
海のコンディションはいまいちで不完全燃焼でしたが、コレもまた来なさいってことなんだろうなと
ご一緒した皆さん、ありがとうございました
私は絶対またパラオに行きます★
もし、偶然パラオで出会った時は、仲良くしてくださいね・・・(*^^*)ふふ
【コメント】
昨年に次いでの
トリトン若きエース
まつ(あやや)・・・風の
待ってるパラオツアー
燻し銀の城島さん
長ママ・パパの絶妙な
夫婦トーク
ちょっとSな なるちゃん
プリンセスこゆきちゃん
素晴らしい仲間とのツアー
初日の海峡は残念でしたけど、二日目以降は
回復した天候に恵まれ
パラオの海と食事
満足しました〓
皆さん又、
来年、本当のパラオを
見に行きましょう(*^^*)
(Mさん)
ダイバーになって初めての海外でのダビング!!
そして初めてのパラオ!!
パラオにしては珍しいぐらいの海況の大荒れにレアなポイントばかり(笑)
ちょっと凹みましたが…また来なさい!とのお告げと思い…リベンジします!!
それでも初めての大物達にも出会い♡
ミルキーウェイにジェリーフィッシュレイクに零戦シュノーケルに離島に美味しい夜ご飯に極上エステ(≧∇≦)
全て希望通りに楽しめました〜♪
また、皆様とご一緒できた事にも感謝します^ ^
あ〜パラオ病がいつ抜けるのかしら??
いつ行くの!?今でしょ!!(笑)
ありがとうございました^ ^
(Nさん)
4回目のパラオツアーは海況が悪く、定番のブルーコーナーやブルーホールには行けませんでしたが、新たな発見が出来ました。
最近の話題映画"風立ちぬ"や"永遠の0"に登場する戦闘機、ゼロ戦が海に不時着し、ほぼ原型を留めた姿を見る事が出来た事です。
機体の損傷は激しくなく、恐らく燃料切れで不時着したものと思います。
パイロットは無事だったと思います。いや、思いたいです。
70年前の激戦が偲ばれました。
いろいろな歴史を持つパラオ、奥が深いパラオ、また行きたいものです。
(Jさん)
お疲れ様でした。
日頃の運動不足のせいか、アッチコッチ身体が痛いよ~ん
残念な事に、ブルーコーナー& ジャーマンチャンネルには、挑まれなかったけどコントラストが見事な海、
多種多彩なお魚ちゃんに目を輝かしました
三日間のお食事も
今日の朝、行けなかった海を youtubeで 、ダイビング&魚を見てました。
圧巻
また、パラオにチャレンジ
アクアマジックさんは、 第21回 マリンダイビングフェア 2013 海外 bestダイビングサービス 部門 1位を獲得されてるですね。
セスナ、 ヘリコプターから宝石のようなこの島々の空撮もいいかなと思ったら、休業みたいですね(/ー ̄;)
Yahooの知恵袋でアクアマジックさんの事が出てましたσ(≧ω≦*)
何気に此処に飛んだら、 ミルキーウェイ& ジェリーフィッシュクレックまで船舶で案内してくれたブランコさん
私に女は強い!うちの妻も強い!女は、ほんとに強いと連呼してたけど…
たまたまネットで見たら、なんと!!!!!
ペリリューの 酋長さんじゃないですか
人望が厚いとか…
こっそり、クスクス、ケラケラわらちゃいました
楽しい旅をありがとうございました♪ヽ(´▽`)/
(Mさん&Pさん)
2014年01月25日
パラオツアー2014 【海編】
ツアー日程▼
1月23日~27日
ポイント▼
1日目:ジャーマンコーラルガーデン/ビックドロップオフ/タートルウォール
2日目:ゲロンインサイド/ゲロンアウトサイド/ガルメアウスビーチ
水温▼
28~29℃
気温▼
29℃
遅くなってしまい申し訳ありません


遅ばせながら、パラオツアーのリポートを書きたいと思います

今回、画像はほとんどゲストさんにいただいたものです

実は現地でMATSUからカメラを借りていたら、いきなり画面にノイズが

私ってカメラ運なさそうだなー(;_;)
今回のパラオツアーは【海編】と【OP編】に分けて書いていきます


さて、私たちがダイビングした初日は、見事に悪天候


私たちが来る2日前ほどから海況が悪くなっていったとのこと

期待していたブルーコーナーやブルーホールへは行けませんでした

下の写真を見てもらえばわかるはず・・・
王道ポイントは諦めて、別のポイントへ

1日目の記念すべき1本目は【ジャーマンコーラルカーデン】
パラオでは有名なジャーマンチャンネルの横にあるポイント。
ヨスジフエダイの群れや
綺麗なイソギンチャクの中にはクマノミも


この後、マンタのクリーニングポイントへ向かいましたが途中で厳しい
ということになり断念(;_;)マンタ・・・
それにしても、ダイバー人気の国だけあって水中の中ダイバーだらけです(笑)
2本目は【ビックドロップオフ】
個人的に1番楽しかった~

サロンパスでお馴染みのスミレナガハナダイ
ニチリンダテハゼ
タイマイもいました


こんな至近距離で撮影も

中層の途中には大きな鉄球が。
これは、第二次世界大戦中に船を係留するために使われてたそうです。
休憩は無人島で

といっても既にたくさんのダイバーさんでいっぱいでした

3本目は、【タートルウォール】
こちらもドロップオフのポイントです

ここでは、大きなイソバナが印象的

以上で初日のパラオダイビングは終了

天候に恵まれなかった初日でしたね


さて、パラオダイビング2日目は昨日よりもちょっと回復したかな~くらい。
昨日同様、王道ポイントへは行けず・・・

でも


2日目
1本目は、【ゲロンインサイド】
ここでの見どころは、まるでじゃがいものようなサンゴ

コモンシコロサンゴ

2本目は、【ゲロンアウトサイド】
ゲロン島外側のポイントです

ここでは、何と



マンタがいたらしい(笑)
全く気付きませんでした

他にもグレイリーフシャークや、クマザサハナムロの群れなど圧巻


お昼は晴れ間も見えてだんだんパラオの海に

パラオダイビングラストは、お昼休憩をした【ガルメアウスビーチ】
ここ、サメがたくさん現れるポイントみたい

ホソヒラアジの群れ
むっちゃ突撃したい・・・(笑)
ここで私が1番テンションの上がったマンジュウイシモチ



苺のパンツはいてる。かわいすぎ

そして、言うだけあってサメはたくさんいました


ブラックチックシャーク


最初は、お~ってなるけどたくさん出ると慣れたとMさん(笑)
それぐらいたくさん出ましたー!!
オニカマスが1匹だけでス~と真上を通ったり、ツバメウオがいたり、
ここのポイントも楽しかった~(*^^*)

最後は皆で記念写真

というわけでパラオダイビング【海編】は以上になります

紹介しきれてない魚山ほどいます

希望のポイントへは行けなかったけどレアなポイントで潜れたかな


アクアマジックさん、お世話になりました~


【番外編】
ダイビングの後は、スタッフさんも入れて食事へ

1日目は、パラオ料理屋さん、2日目は、インド料理屋さんへ行きました

パラオのご飯、想像以上に美味しいですよ(^^)
これを機会に痩せようと企んでいた私はまんまと太りました

また行きたいな~


というわけで【OP編】に続きます( ´ ▽ ` )ノ
2014年01月19日
日南 ステップアップコース集中開催ツアー
天気:快晴
水温:19℃
透明度:15~25m
担当:TAKA
連休を利用して行ってきました、宮崎・日南!
この日、日本列島は大寒波が襲来。
南国・日南もさすがにちょっと寒かったです。
今回はSPやアドバンスを受講しに、3名のメンバーが参加してくれました。
全員、日南で潜るのは初めて。
透明度はめちゃくちゃよかったです。
私は講習があったので、カメラを持って潜ったのは1ダイブだけですが、
他のダイビング中も、
「うわー、ここでカメラがあればなー(`・ω・´)

というシーンが何度もありました。
晴れていたら、透明度はもっとすごかったかも。
みんな、スケッチや撮影をしてサカナを観察。
さあ今回のツアーで何種類のサカナを覚えられるかなー

ランチは近くにある『道の駅なんごう』へ。
でもここの名物のマンゴーソフトを誰も食べませんでした。
寒かったので・・・
夜はJR南郷駅近くにある現地スタッフおすすめの居酒屋へ。
私も初めて訪れました。
で、サカナ料理、鳥料理、卵料理が次々に。
今までいろんなツアー先で美味しいものを食べてきたけど、
ここの味は3本の指に入るくらいすごかった
お口に入れて、「うなる」ってこんな感じなんだーっと実感しました。
しかもありえないくらい安いし!
次回の日南もぜひここへご案内したいです。
さあ翌日はボートで日南・大島へ。
今日は晴れています。
波もないので、初ボートだったKちん(左)やKさん(下)は船酔いもせず、
楽しまれていました
ガイドは28歳のMさん。
宮崎出身の彼は福岡のリゾスポの卒業生。
MATSUやたっきーの先輩にあたります。
とっても優しい好青年でした。
昨日に続き、今日も透明度がとてもよかったので、
案内してくれた灯台下の地形ポイントはとても堪能できました
Mさん撮影▼
みんな、日南の海やグルメを満喫。
そしてこのツアーでMさんが二つのSP、
そしてKちんとKさんがアドバンスをGET!
おめでとうございます!
いやー、ホントに楽しかったですネー
■参加された皆さんのコメント
とても感動と感激いっぱいのツアーでした。
初めての日南の海で、透明度の良さと数多くのお魚、地形と深さとボート
…と初めてだらけの今回のツアー(o゜▽゜)o
誘ってくださり、ガイドと長距離運転をしてくださったTAKAさんには感謝の気持ちでいっぱいです(*^^*)
ありがとうございました♪
そして、あのグルメは私の人生の中で一番と言ってもいいかもしれません☆
幸せをいっぱい感じることのできるツアーで、すごく楽しかったです!!
ご一緒してくださったミカンさんとカンさん、ありがとうございました♪
また一緒に綺麗な海で潜ることができるように、もっともっと経験を積んでいきたいと思います。
そして、素晴らしいリアクションができるように日々特訓しておきます(笑)
(Kちん)
初ツアー、初宮崎、初ボートダイブと
初ものが多い今回のツアーでとても充実しました。
透明度のある綺麗な海に感動、そして
美味しいものも頂けてさらに感動。
ツアーに参加して本当によかったです。
これからも色々なツアーに参加したいと思います!
今度は遅刻しないように気おつけます。
あと頑張っているインストラクターの方々への
モチベーションを上げるべく、良いリアクションも
心がけたいと思います。
ありがとうございました!!!
(Kばら)
寒波の中の日南ツアーでしたが、海の中は熱帯魚たくさんの南国でした。
透明度もよく、海ガメにも遭遇できて、とても楽しかったです。
日南グルメも最高でした。
鳥さしと卵かけごはんは、思い出すだけで、よだれが。。。。(*^^*)
TAKA さん、コーチン、かんさん。
楽しいツアー、ありがとうございました\(^o^)/
(MIKAN)
沖縄に何度も行ったことがあるMIKANさんが、
「沖縄に行かなくても、日南で十分!」と言ってました。
九州の海も捨てたもんじゃない!
ぼくもそう感じた海でした。
(TAKA)
2014年01月14日
二見ヶ浦&牡蠣ツアー♪
天気:快晴
水温:12.3℃
透明度:10m
担当:KOYUKI
二見ヶ浦ツアーのツアーリポートです(>▽<)

前回の隼人ツアーにて、牡蠣食べたいね~ということから実現したこのツアー

昨年、何度か組んでは現地中止という結果だった二見ヶ浦。
果たして、今回はどうかな


とりあえず集合写真から(・ω・)/


1本だけ潜ってみよ~ということで、いざ出陣

けっこうこの段差が疲れます・・・


水中の中は透明度抜群でした


ただ、予想以上に波・うねりが大きくなり皆ゆれるゆれる




唯一見つけた【アカエラウミウシ】

あんな揺れにも関わらず、Sさんナイスショット~(^_-)-☆

波はさらに大きくなり岩の半分で撤収しました


今年、私含め皆、初潜りだったのかな

ある意味、思い出に残る初潜りでした・・・(^_^;)
そして私たちが向かった先は船越

そう、私たちの1番の目的はダイビング!ではなく!牡蠣!!!!(笑)

みんなでカンパ~イ


いつにも増して体力を使ったためお腹ペコペコ。

見て下さい~、この美味しそうな牡蠣たち

このブログ書きながら、よだれがじゅるり(-ω-)


HさんとSさんが大量の調味料持参で味のバリエーションも豊富(笑)
H'sキッチン


私のオススメは、ピエトロドレッシング+トマトソース+チーズです

牡蠣小屋へ行った際は、ぜひ試してみて下さい~(*^。^*)

このメンバーすんごいグダグダなんですが(笑)、とっても面白いです

4月以降、ご一緒できないと思うと寂しいですが、
3月にもまたツアーの計画を立てたので、今から楽しみです・・・(^^♪
皆さん、お疲れ様でした

【ツアーコメント】
初めての二見ヶ浦・・・
いざ出陣❗
(Hさん)
前回のツアーに引き続き、ほぼ同じメンバーで潜れて凄く頼もしかったです。
牡蠣も凄くおいしくていろんな味を堪能できました☆
次回もよろしくお願いします(^ ^)
(Nさん)
最近寒い日が続いていたんで、正直どうしようかと迷ってたんですが…行ってみるとやっぱ海は最高でした!
子供の頃からよく遊びに行ってた二見ヶ浦の海を堪能できて
すっごい透明度も味わえたし、大好物の牡蠣もたっぷり堪能できました(≧∇≦)
やっぱりトリトンのツアーは楽しいですね!
(Mっちーさん)
今年初ダイビング〜*\(^o^)/*の二見ヶ浦は、記憶に深く刻まれる一本となりました( ̄▽ ̄)
ご一緒したみなさん、ほんとに楽しかったですね〜!!
ダイビング後の牡蠣小屋も最高〜!!これを期に、トリトン冬の恒例ツアーにしてほしいです(*^^*)♫
(Sさん)

2014年01月09日
PALAU LIFE パラオの大物
Alii~

正月休みも終わり、いつものビジネスライフが続いているんだろうな~日本は!
こちらは繁忙期真っ只中で毎日大勢のお客さんが来られております。
いつ正月休みが来るのかな?笑
今、何連勤目かな?笑
今日はそんな中でもちょっと落ち着いていて、僕はショップSTAY。
あっ、そうそうこの前ブルーコーナーでバショウカジキが出たよ

PALAUガイド歴5年の堀さんも1年ぶりに見たとか。。。
初めて見るカジキ・・・
もう、でかすぎ!
ていうより、胴体長すぎ!
見たことのないシルエットで感動のあまり一瞬息が止まり何もかも忘れちゃいました。
あっ!カジキだ!
と思った瞬間これでもか!というくらい指示棒でタンクを叩きました。
懸命に追ったけど、魚類最速を誇る泳ぎはさすがですね。
ダイバーの泳ぎが原付なら、やつらはきっと音速並みの速さです

だって、25mを1秒で泳ぐんですから・・・
すぐ、ブルーウォーターの世界へ消えていきました。
一瞬の出来事でしたが、一部始終を鮮明に覚えています。最高の光景でした!
パラオで何千本も潜っているガイドが興奮している姿を見るのが一番興奮するね


ジャーマンチャネルは世界でも数少ない、高確率でマンタと出会える有数のポイントです。
人工的に造られたチャネルの出口にクリーニングステーションというサンゴがあり
そこへマンタが体の掃除にやってくるのです。
こちらのスタッフはマンタは大物の域に入らないそうです。
ふっ!
さすが。感性が違う

JAN 4day
その日はいつもと変わらぬ日でいい上げ潮の中ジャーマンで潜りました。
僕はアシスタントとして最後尾がらついていきます。
潜降して移動すること数分。
ステーションに到着し、待つこと10分・・・・・
遠くから優雅に泳ぐやつ(マンタ)がやってきました。
透明度がいいので20m以上離れていてもやつだとわかります。
お客さんはすぐにカメラの電源を入れ、撮影の準備に入りました。
でも、ガイドの堀さんだけ慌てた様子でスレートに何か書いています。
BLACK MANTA
全身真っ黒でまさに日焼けしたマンタ!
明らか正常パージョンの個体と色が違います。
黒だから、お腹についているコバンザメが目立つ、目立つ!
ステーションを3周周って後、姿を消しました。
いや~感動の1本でしたyo

PALAU LIFEもあと2カ月
今後もどんな出会いがあるのか楽しみです☆
また、更新しまぁ~

2014年01月02日
PALAU LIFE 謹賀新年
初めての海外年越し!
カウントダウン時は・・・・
寝てました。笑
Happy new year の瞬間を寝るなんて何年ぶり?
自分自身に衝撃

まぁ、あれだけ飲んで騒いでたら仕方ないな


総勢60人近くの皆さんと焼肉レストランで宴・・・
かなり楽しかったです。
また、改めてこの仕事は交友関係が広がるなと感じました。
東北、関東、関西、九州
日本各地からこの南のパラオに集結。
この地で知り合いまたこの地で出会う!
いや~すばらしい。
いい~ね↑↑
早いものでPALAUでのDIVE本数も60超
TOTALDIVEは1/1でメモリアル700を迎えました。
もちろん、アシスタントの立場から誰にもいえるわけでもなく
誰からもお祝いされるわけでもなく・・・・
わかっていたけど・・・
ちょっと寂しいね

業界人がログを記録しない理由がわかりました!
でも、僕はこれからもログっていきますよ。
あくまで自己満足の世界ですが、1000本に到達した時はちょっとお高めのケーキでも買おうと思います。
ケーキ上には「MATSU 祝メモリアル1000」
食らう!
いい~ね↑↑
まぁ、こんな感じで超ハイスピードでダイブ本数は増えていってます!
PALAU LIFEも残り2ヵ月をきりました。
あと、何本潜るのかな?
また、更新しま~す!

2014年01月01日
年越しナイトダイブ in 沖縄
2013年の潜り納めは沖縄、
そして2014年の潜り始めも沖縄。
しかも国内のダイバーの中で今年一番最初に潜っていたことになるかも。
そう、大みそかに年越しナイトダイブを沖縄でやったからです

参加者はSさんとYちゃんのお二人。
19時に那覇入り。
「沖縄はやっぱり暖かいですネー」
そして23時ごろ潜水地の宮城海岸(砂辺)へ。
うん、今日は無風でホントに暖かい。
3人ともウェットスーツだったのですが、全然大丈夫そう


この海岸で他に2~3のグループも潜る準備をしていました。
みんな、同じ企画ですネ

水中ではいろんな生物が次々に現れて、
とっても面白かったです。
特にお目当てのアオブダイの寝姿が後半で見れたのはラッキーでした


そして、そして、
ダイコンを気にしながら潜っていたら、
ついにカウントダウンのときが・・・
・・・・・5、4、3、2、1
ハッピー、ニュー、イヤー

水中でハイタッチ、握手、そして集合写真。

潜水時間50分でエキジット。
いやー、楽しい年越しナイトダイブでした。
「とってもいい経験ができました」とYちゃん。
「楽し過ぎて、全然寒くなかったです。」とSさん。
そのあと3人で初詣に。
沖縄の屋台は照明が明るく、また売られているものもちょっとこっちと違います。
沖縄そばやてびち(豚足)やタコライスなどなど…

二人をホテルにお送りしたのが深夜3時。
新年早々、思いっきり遊びました!
お二人は5時間後に久米島へ向かうそうです。
すごいパワーですね。
あっちでもどうぞよい旅を…
今回の企画にご参加ありがとうございました


2013年12月31日
PALAU LIFE アクアマジック
Alii~
パラオ語で「やあ!」という意味
はいは~い(^O^)
お久しぶりです!
みなさん元気ですか?
僕はかなり元気にやっちょりますよ~
だいぶこっちの生活にも慣れてきて、朝と夜、筋トレする余裕も出てきた今日この頃・・・・笑
3ヵ月もトリトンを離れ、みなさんの記憶からMATSUが消えないようにするにはどうしたらいいだろう・・・
ということで、思いついたのがこれ!
「ネット状況が昔に比べてかなりよくなったので、ブログを更新できるんじゃないか?」
ピンポーン!

お見事ツアーリポートから更新することができました

ということでたまーにこちらの状況をお伝えしますね。
少しでもパラオの良さをわかってくれたらいいな

まだ、カメラ持って潜れてないので、最初はお世話になってるAQUAMAGICさんの紹介でも・・・
港の横、沖縄に建ってそうなHOUSEがあります。
ここが、ダイブトラベルで何度も優秀賞に選ばれたAQUAMAGICのショップです。
大きな建物の横にはタンク専用倉庫、ウエットスーツ干場!
環境は◎
ショップの横、目と鼻の先にはなんと・・・・

ガソリンスタンドがあります▼
長いホースを伸ばせば船まで届くので給油も超楽チン

わざわざ遠い所まで燃料チャージにいかなくてすむのでかなり便利です。
【ここで働いているフィリピンのお兄ちゃんがかなりナイスガイ】
スタンドの横には駐車場スペース

さすがだね!
送迎用の車だけで・・・・
ん~何台あるんだろ?
ショップ内はこんな感じ!
フロア中央にある大きな観葉植物がリゾート感を一層強くします。
繁忙期はほぼ毎日全員のスタッフが海に出ていて、その間お店は女性スタッフが一人と・・・・
彼!
タンクチャージを主にするはっさん。
タンクチャージ専門スタッフ?
すごいね。
でも、他のDAY DREAMさんやBLUE MARINEさんも同様そおゆうスタッフを雇っているみたいなので
アクアマジックが凄いというよりは、パラオのダイビング人気が凄いですね!
タンクも200本近くあるので、大変でしょう。
マリンダイビングやダイバーの雑誌にも数多く取り上げられていて知名度も高い為、各界から色んな人がやってきています。
俳優の坂口憲二
元モーニング娘の吉澤ひとみ
プライベートでも遊びに来るらしいですよ~
と・い・う・こ・と・は・
もしかしたら2月末までの間に来るかもしれないね
やばっ

このブログを書いたのが12月31日
2013年ももう終わりまっせ~
今年もあと数時間。
今年もお世話になりました。
来年もよろしくです!(^^)!
来年は午年。
松尾君、年男なう!
星よりも眩しい1年にしたいと思います。

2013年12月08日
坊津RED(レスキュー)取得ツアー!
天気:快晴
水温:18℃
透明度:15m
担当:KOYUKI
隼人ツアーからの連休、そして再び、鹿児島へ。
うん、確実に福岡より潜ってる(・ω・)笑
今回の坊津ツアーの目的はRED講習

福岡でももちろんできるのですが、せっかくなら鹿児島の海でしちゃいましょう

というわけで、3人のRED講習の方々とファンダイブでご参加のUさんを連れて
夕方から坊津へ向かいました

ちなみに、トリトンツアー初参加のUさんは出発の1時間30分前にお店へ集合

早すぎます(笑)
運転が1人ではなかったのでかなり楽でした(笑)
坊津に到着したのは23時過ぎ・・・
空を見上げると満点の★が

オリオン座がはっきりと見えました(^O^)
1時過ぎまで皆で晩酌

Uさん、星も見れてお酒も飲めて満足したとのことで
明日はもう潜らなくて良いや発言

一同爆笑でした(笑)
Uさんにとって、ダイビングはオプションのようです


一晩明け、いよいよRED講習

ブリフィングをして、集合写真を撮っていよいよ講習スタート

ファンチームに付いていきながら、水中トラブルを対処していきます。
エントリー直後、カマスの大群に囲まれました\(◎o◎)/!
この時期は、ウミガメの親子が湾内に遊びにきます

果たして見れるのか・・・

(この間にもREDチームはトラブル対処中・・・

ソラスズメダイ▼
シマウミスズメ▼
クマノミ▼
と、後方で私たちがトラブル対処をしていると鈴の音が

何やらカメがいたとか

見れてない~(;_:)
今回のRED講習、お昼の時間まで講習です

みんなでクイズの答え合わせ

Mさんの珍解答がうけました(笑)
2本目は、水中捜索・レスキュー呼吸などスキルの実践

救助する側も
救助される側も
器材持ち係りも
みんなクタクタ(+o+)

人を助けるということがどれだけ大変かがわかりますね

こうならないためにも一人一人が意識してダイビングをすることが
大事だと思います。
というわけで大変だったREDツアーもこれにて終了です

JさんはRED認定を飛び越え、まさかのMSD認定!
おめでとうございまーす

みんな、この日は爆睡したことでしょう・・・



レスキューツアーお疲れ様でした(_ _)
しかし2日間みっちりで疲れました(~。~;)
でも現地のスタッフさんが先週は3mも視界が無かったって言ってたのに奇跡の透明度にハイテンション♪
今の所・参加ツアーは晴天に良海況と自称“晴れ男”の本領発揮(* ̄ー ̄*)
また機会があれば行きたい海でした!
タカさんコユキちゃん運転お疲れ様でした( ̄^ ̄)ゞ
(Tさん)
初めて泊まりのツアーでしたが、遠足気分でかなり楽しめました☆
今回のツアーでレスキューダイバーになれました!
しかし、人を助けるはほんとにきついですねf^_^;
ファンダイブとしてまた坊津行きたい!
(Jさん)
体力の限界を感じた、RED ツアーでした。でも、海も天気もとってもよく、楽しかったです。
ただ、人をレスキューするのは無理とわかったので、事故防止と体力向上につとめます(*^^*)
KOYUKI ちゃん、TAKA さん、ツアーメンバーのみなさん、お世話になりました。ありがとうございました~
(Mさん)
今回のツアーは天気、海況とも100点でした。
「寒い」って誰も口にすることなかったです。
屋久島や野間池などこの秋の鹿児島方面のツアーはことごとく中止だったのに…
(TAKA)
